波根八幡宮について

島根県大田市の東部に位置する波根町。この地にご鎮座する波根八幡宮。

正式名称は「八幡宮」ですが、古くから波根町に住まう氏子の皆様方から親しみを込めて「波根八幡宮」と呼ばれています。

波根八幡宮の御祭神と御神徳

誉田別天皇(ほんだわけすめらみこと-第15代応神天皇)は、「八幡様」などの愛称で、全国四万社も有ると言われる八幡宮、八幡神社の主祭神です。

全国的にも、父神である足仲彦天皇(たらしなかつひこすめらみこと-第14代仲哀天皇)や、母神である神功皇后(じんぐうこうごう-仲哀天皇后)と共に祀られていることが多いです。

清和源氏や、桓武平氏がをはじめとする全国の武家から武運の神様として崇敬されていたことから、戦前までは武神として崇められていました。

戦後、平和意識が浸透していくなかで、教育や縁結びなど日常生活に根ざした諸願成就の神へと変化していきました。

また、本来の武神という性格から、スポーツでの成功を祈願することも多いです。

波根八幡宮の歴史

社記によれば最初に創建されたのは、1199~1210年、波根西大津平山が最初の御鎮座地であったとされています。

しかし、1544年(天文13年)の冬、天災が起こり社殿はことごとく倒壊してしまいます。(天災が何であるかは記録に残っておらず不明)

1546年(天文15年)羽根弾正忠(本姓富永氏)により波根東神子地(現・上川内)の小谷山麓に再建されます。

その後1555年(永禄12年)に宮山東に奉遷の後、1578年(天正6年)現在の鎮座地へと奉遷されます。

当時は、波根東村、波根西村、朝倉村、仙山村、山中村、才坂村、神原村の七村の総産神であり、それぞれの村に神社本殿がご鎮座していたものの、八幡宮の神域内に六社の御神霊を祀っていました。

明治初年に、各村それぞれの氏神となりました。

波根八幡宮の御神紋

当社の御神紋は、「対波向い鳩」です。

第15代誉田別天皇(ほんだわけすめらみことの御神霊が「金鳩」になったことから、全国の八幡宮の神使は「鳩」とされています。

向い合う二羽の鳩を囲う波型の紋については、正確な資料が残されていないためあくまで推測の域を出ませんが、1500年代には「波根」という地名がすでに存在しており、当社の創建年代とも一致することから、「波根」という地名にちなんだものであると考えられています。

初宮参り、地鎮祭、交通安全祈願など、各種御祈祷のご予約を承ります。

※当社は神職が常駐しておりませんので、ご祈祷は予めご予約をお願いいたします。